top of page

第9回

心理学に特有な問題(1)

実験の人工性と生態学的妥当性 

要求特性/実験者効果

 

観察反応

• 被験者が観察されていることを自覚

↓ 普段とは異なる反応を示す

 

• 実験が持つ 「要求特性」

• 実験者の影響 「実験者効果」

 

要求特性

• 実験の人工性/非日常性

 

• 生態学的な妥当性の問題

– 自然な状況の心理現象を扱っているか

 

↓ 十分条件であっても

「必要条件ではない」

 

• 心理学実験の非日常性/人工性

↓  日常では観察できない現象の観察

 

 逆さ眼鏡実験

 

 

 

 

• 非日常性/人工性が,目標とする心理現象に(剰余変数として)重大な影響

• その影響について研究者が気づいていない

 

実験が暗に備える「要求特性」

Demand Characteristics

 

① 社会的に望ましい被験者

• 被験者に,ある特定の反応を要求する圧力

 

「要求特性」

 

社会的に望ましい反応

 

• 対策

• 記名式 → 匿名

• 反応の守秘

 

② 実験者にとって望ましい被験者

• 「よい被験者」になりたい

 

  ↓ 実験者の「意図」を読み取ろうとする

「正解」 「仮説」 をさがす

 

 

• ホーソン効果

工場における作業効率 ← 照明条件 ?

 

↑ 選ばれたことによる動機づけ

 

• 「仮説」「正解」が,あらかじめ被験者にわかると・・・・

 

例)

内発的動機づけ

「外的な報酬 → 内発的動機づけの低下」

 

実験

 パズルを解く

→ 報酬 あり/なし

 

「報酬を与えられると,自由時間にパズルを解く時間が短くなる」

 

被験者が仮説を知っていたら? 

• 実験者の意図を見抜いたら?

 

←→ あらかじめ,仮説を教えない

 

⇒ 仮説,意図を探ろうとする

実験者が,無意識に手がかりを与えてしまう

要求特性への対策

• 被験者に偽りの目的や仮説を教示する

「ディセプション」 deception

 

例)  内発的動機の実験

「報酬が学習に及ぼす効果を調べる」

 

 

 

偽りの目的

↓ 被験者が推測する仮説

  報酬 ⇒ 学習が進む, 行動が促進される

 

実験者の仮説と逆

それでも, 「報酬 ⇒ パズルを解かない」 

ならば,  「要求特性の影響」を否定

 

• 実験に関係のないカバーストーリー

• 被験者に納得のいくもの

• 実験条件と交絡しないもの

 

• 独立変数の処置, 従属変数の測定

 ⇒ 別の文脈におく

 

例)

実験場面 (報酬の有無)

測定場面 : 実験者が退出

 

• 被験者に観察されていることを知らせない

 ⇒ 原理的に,要求特性の影響は生じない

 

マジック・ミラー

 

フィールド実験

 「信号待ち」を観察

 :被験者になっていることに気づかない

 

③ 暗示効果

• プラセボ効果(プラシーボ効果)

 「偽薬効果」 プラセボ (placebo)

 

  偽薬でも,効果があると被験者が信じれば,効果が観察される

 

対照条件を設定する(盲険法)

二重盲検法

 

④ 新奇性効果

• 新奇性 ⇒ 行動を促進する

 

「新しい教授法」 の効果

 新しいだけで,効果をあげる

 

対照条件の設定

 

Reaction paper 課題1

• 実験の持つ要求特性には、どのようなものがあるか?

• 対策をあげなさい。

 

 

実験者効果

• 実験者の持つ「欲求,先入観」

⇒ 実験者の期待効果 ⇒ 要求特性

 

「実験者の期待」 検証,追試

  ← 研究計画,実験手続き

客観性の保証

 

• 実験者がもちこむ無意識的バイアス

 

例)

 内発的動機づけ ⇒ パズル

 

実験者:パズルに目をむける?

無意識的行動

 

実験者効果への対処

• 実験者による無意図的な情報,手がかりの表出 → 無知手続き

• 実験の目的,仮説を知らない実験者を用意

 

二重盲検法 Double-blind Method

 

• 被験者の条件を,実験者に知らせない

• 複数の実験者

 

• 実験手続きの標準化

教示,行動を標準化

実験の自動化

コンピュータによる制御

• 実験者の慣れ(不慣れ),疲労

パイロットテスト(予備実験)

 

 

Reaction paper 課題2

• 実験者効果の例をあげなさい。

• 対策をあげなさい。

bottom of page