第9回:物体知覚(2)
顔と表情の知覚
文字/単語の知覚・認知
顔認知
顔の同定 ← 不変の要因
表情,視線の知覚 ← 変化
人種効果
同じ人種の顔の再認 > 異なる人種
全体処理
顔: 全体処理の優位性
事前課題
顔写真を逆転すると,表情の知覚が変化するのはなぜか?
倒立効果
倒立提示 → 顔,表情の認知が困難
全体処理(部分の関係,全体の配置)
の処理が困難になる
Reaction paper 課題
サッチャー錯視では何が生じるか,また,
それはなぜか?
顔認知の特異性
人工物 → 学習効果
熟達化した物体の認知
顔認知と空間周波数
特定の空間周波数 → 顔
平均顔
平均顔からの逸脱 → 認知が容易
Cf. 美的判断: ピークシフトの法則
表情知覚
表情の基本カテゴリー
喜び,驚き,恐れ,悲しみ,怒り,嫌悪,軽蔑
ダーウィン C. Darwin
知覚される表情: 普遍性
怒り
恐れ
嫌悪
驚き
喜び
悲しみ
エックマン
Ekman, P.
顔と表情の知覚
即時的
過程を共有
顔全体の知覚: 構造記述
個人の同定
感情の知覚
特徴か,関係(構造)か?
構造記述
要素の統合
あいまいな表情の知覚
← 文脈
クレショフ効果
顔認知のモデル
既知の顔
未知の顔
視線 → コミュニケーション
文字・単語の認知
パンデモニアム
書かれた文字
⇒ 網膜像 ⇒ 特徴分析 ⇒ 文字 ⇒ 決定
イメージ・ 特徴 認知 決定
デーモン⇒ デーモン ⇒ デーモン⇒デーモン
単語優位効果
単語の中の文字の認知
無意味綴り,文字単独より正確
単語優位性 単語ー文字効果
文字よりも単語が先に認知される??
相互活性化モデル
並列処理 + トップダウン処理
コネクショニスト・モデル
入力
⇒ 文字の構成要素の処理:特徴の活性化
⇒ 単語の活性化
→文字の活性化(トップダウン)
“WORK“ → “K” が活性化
Reaction paper 課題
単語優位効果が生じるのはなぜか?
2つのルート
視覚的符号化 → 語彙のアクセス
↓ ↑ ↓
音韻的符号化
散乱単語効果
READ → RE, RA, RD ,,, さまざまな符号化
ストループ効果: 自動的処理と読み
読みの過程
文字の特徴分析
→特徴の総合と文字の同定
→文字を語の音に変換
→語の意味の理解
→語の意味を総合して文章を理解
Stroop 効果 1935
色名 呼称 ,文字読み
文字の意味 色 の干渉
干渉←読みの自動的処理
視覚表象→ 音韻 ← 意味の表象