top of page

第4回:明るさと色の知覚(1)

順応,対比


光覚閾と順応
•    光の強度 ⇒ 変化

•    瞳孔
•    網膜以降

•    視細胞
–    錐体細胞
–    桿体細胞

•    明所視
•    暗所視
•    薄明視

•    照度            lx

•    輝度            cd/m2

 


暗順応と明順応
•    視感覚 ← 光覚閾

•    暗順応
•    明順応


•    暗順応曲線

–    網膜中心部 

–    網膜周辺部

順応
 刺激の変化(出現)と持続
→変化した刺激の感覚を弱める
  
より強い刺激

 → 視覚,聴覚,味覚,嗅覚 刺激閾の上昇

    明順応

より弱い刺激

 暗順応 

        暗い部屋に入る        

  ーー> しだいに周りの事物が見えるようになる       

         刺激閾の低下   

    周辺視ほど 暗順応の刺激閾が低い                                (感度が高い)

 

2段階の暗順応過程がある (2つの機構)

絶対閾
•    暗順応 ⇒ 光覚閾 最低

       絶対閾


•    極限法    刺激閾の測定
    例)光覚の刺激閾 不連続 段階的変化
 
•    恒常法    
    例)光覚の刺激閾 
    精神測定関数 刺激強度←反応50%

 


波長と明るさ
•    明るさの感覚 ← 光の強度,波長

•    比視感度曲線

•    プルキンエ移行

暗順応 ⇒ 短波長へ視感度の極大が移行

 


事前課題
•    P.34 「プルキニエ移行」とは,どのような現象か?

 

空間的統合
           空間的加重 spatial summation
    刺激強度(I)、大きさ(面積A)と光覚閾

中心視     リコー (Ricco) の法則 
周辺視      パイパー (Piper) の法則         

ピエロン (Pieron) の法則                 
                                  

 

空間周波数とコントラスト感度

全体野
 Ganzfeld

 等質視野の知覚
 メッツガー
    Metzger

 

異質な領域 
コントラスト
→分凝 segregation

        

正弦波グレーティング
コントラスト感度の測定 ← 正弦波グレーティング

 濃淡×細かさ ← 輝度×周波数

適切な周波数(細かさ) ⇒ コントラスト感度が高い


Reaction paper 課題
縮小コピー ⇒ 細かくなる

(空間周波数 → 高) 

どうすれば見やすくなるか

 
マッハの帯
Mach Band
コントラストの抽出
     ↓ エッジ(縁)
    輪郭

輪郭の成立     

側抑制    lateral inhibition         

  同化 assimilation

  対比 contrast


次回への事前課題
•    色覚理論の反対色説とは,どのような説か?

© 2018-2025 HIDEYUKI UNUMA

All visitors since 14 Apr. 2018

  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook
bottom of page