心理学統計法 (鵜沼)
*下記の2-2 d スマートフォンの利用について変更しました(2018/04/14)
1 この授業の目的と目標
前期 心理学統計法
公認心理師 必須科目
後期 心理学統計法(応用)
認定心理士、社会調査士 必須科目
卒業論文、専門職(臨床心理士など)に必要
1. 心理学の研究における科学的な方法を具体的に理解する(DP:1)
2. 記述統計についての基礎的な知識を修得する。
3. データの統計的な処理に必要な計算技術を修得する。
【成績評価の方法】 平常点(授業で指定した課題を含む)(50%) 定期試験(50%)
【テキスト】 鵜沼秀行・長谷川桐 (2016) 改訂版 はじめての心理統計法 東京図書
HP: http://hideyukiunuma.wixsite.com/visualperception
(大学のホームページ→ 大学概要 → 教員紹介 → 鵜沼秀行 → メッセージ)
2 授業のすすめ方
2-1出席について ・出席が大前提!
→ただし「やむを得ない理由で欠席する」ことは
半期間につき半期最大3回まで認める。
「やむを得ない」ことが証明できるモノが必要。
「履修案内」に記載されている「追試験」を受けることができる理由が,ここでいう「やむを得ない」理由。
・2回連続して欠席すると、授業はわからなくなる、と思ってまちがいない。
・所定の授業回数の1/3を超えて欠席した場合には,単位の評価の対象外となる。なおその場合でも、事情を確認するので必ず教員に申し出ること。
2-2授業中の私語・飲食・遅刻・早退・携帯操作について
a.私語:「無駄話ではない」としても「私語」は周囲の迷惑。
b.飲食:禁止
c.遅刻・早退:正当な理由があってもなくても,授業中に教室に出入りするのは,他の受講生にとって迷惑である。
→遅刻者は授業を妨げないように,教室の後ろの入口から最後尾に座ること。
*遅刻2回で欠席1回に換算する。 ただし,交通機関の乱れなど,本人責任でない場合で,その証明証(遅延証明証など)があれば,遅刻扱いしない(その日の授業終了後,感想用紙提出時に申し出ること)。
d.携帯,スマートフォン:この授業に限り、授業に関連したことを調べたり、授業中の作業に利用することを認める。授業に関連のない利用については認めない。
2-3.出席の確認手段について
・毎回の授業終了時に「Reaction paper」に授業の感想や意見,質問などを記入し,提出。これが出席票代わり。
自分自身で記入し,自分自身で提出すること。
Reaction paperに関する不正行為は,試験のカンニングと同等の処置になるので注意。
・「授業への積極的な参加」を重視しているので,「授業の感想,意見,質問」が「未記入」か「未記入と同様」と見なせる場合には,出席したとは見なさない。毎回の授業終了時に,その日の授業内容を振り返ること自体が重要である。
・授業に関する記述後に,授業とは直接関係ない話題について記入することは歓迎
3 毎回用意するもの
3-1 テキスト 指定されたものを必ず持参すること。試験では持ち込みを認める。
3-2 関数電卓 以下の指定された機能のものを、必ず毎回持参すること。 2変量統計計算が可能なもの。学内の売店で販売しているものでよいが、他の同機能のものがあればそれでも可能(マニュアルが必ずあることを確認すること)。ただし、授業中の解説は売店のものにしたがう。
3-3 ノート 自分のノートを作れば、試験などでも必ず有効。毎回、ノートをとる練習をすること。必要なことを判断して,ノートをとる。すべてを書く必要はない。
4 基礎的な練習
4-1 小数の表示 小数点 15.3
ピリオド「.」を使う (小数点として読む時は 「コンマ」と呼ぶことがある)
15,3 カンマ 「, 」は使わない (ヨーロッパでは使う)
4-2 比率の計算
1000円の8%はいくらか
4-3 パーセントと少数 次のパーセントを小数にしなさい
5 % 1 %
次の小数をパーセントにしなさい
0.1 0.003